内科・生活習慣病

一般内科について

一般内科では発熱、喉が痛い、腹痛、嘔吐などの急性症状から、高血圧症や脂質異常症の生活習慣病などの慢性疾患まで、全身の健康に関連する疾患の診断、治療、予防に対応します。

医師と患者

このような症状の方は内科を受診してください

  • 発熱
  • のどの痛み
  • 咳が長引く
  • 食欲低下
  • 嘔吐、下痢
  • 頭痛
  • 倦怠感
  • 体重の増減

内科で対応する疾患

  • 高血圧症、脂質異常症、痛風、肥満などの生活習慣病
  • 新型コロナウイルス感染症の診断と治療
  • かぜ、咽頭炎、インフルエンザ、肺炎、膀胱炎、腎盂腎炎などの感染症
  • 慢性腎臓病(CKD)、慢性心不全
  • 気管支喘息、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 甲状腺疾患
  • めまい症
  • 不眠症など

生活習慣病について

生活習慣病は、不健康な生活習慣に起因する慢性的な疾患の総称です。
過度のストレス、運動不足、不健康な食生活、喫煙、過度の飲酒などが主な要因とされています。
このような生活習慣が継続されると、心血管疾患、高血圧、糖尿病、肥満、脂質異常症などの疾患のリスクが増します。

健康診断

生活習慣病の症状

生活習慣病の症状は無症状ものが多く、症状が現れた時には病状が悪化している状態であることがあります。
糖尿病の場合は、多飲・多尿、血糖値の上昇、足の傷の治りが悪いなどの症状がみられることがあります。

生活習慣病の原因

生活習慣病の原因は、主に不健康な生活習慣によるものです。
運動不足や過度のストレスは、心血管疾患や高血圧の要因となります。
不摂生な食生活は、肥満や糖尿病のリスクを高めます。 喫煙や過度の飲酒は、様々な疾患の原因となります。
また、遺伝因子や加齢も生活習慣病の発症に関与しています。

高血圧症とは

高血圧症(こうけつあつしょう)は、血液が通る血管壁にかかる圧力が高くなり、心臓や血管に負担をかける状態です。
収縮期血圧(上の血圧)が140㎜Hg以上、拡張期血圧(下の血圧)が90㎜Hg以上のとき、高血圧と診断されます。

高血圧症は、放置すると心臓疾患や脳卒中、腎臓病などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

血圧検査

高血圧症の症状

  • 頭痛やめまい
  • 動悸や息切れ
  • 目の前がチカチカする
  • 鼻血が出る

もしこれらの症状が出た場合には、早めに医師の診察を受けることが重要です。

高血圧症の原因

  • 高塩分の食事
  • 過度の飲酒や喫煙
  • 過体重や肥満
  • 運動不足
  • 遺伝
  • 加齢

当院の診断・治療法

高血圧症の診断は、家庭での血圧測定を目安として治療を行います。

通常、血圧が特定の基準を上回る場合に高血圧と診断されます。治療法は、生活習慣の改善と薬物療法の両面から行われることがあります。

  • 生活習慣の改善
    塩分の摂取量の制限、飲酒や喫煙の自制、バランスの取れた食事、定期的な運動などを指導します。
  • 薬物療法
    血圧を下げる薬の服用を行います。長年の経験とエビデンスに基づき、なるべく少量の内服薬での治療を心がけます。

また当院では心電図や心エコー検査などで心臓の肥大や隠れた心臓の基礎疾患の有無を検索することができます。

糖尿病とは

糖尿病は、血液中のグルコース(血糖)が正常に調節されない慢性的な疾患です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、食事により上昇する血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。

糖尿病は、膵臓でのインスリンの分泌の低下や、または細胞がインスリンに対して耐性を持つことによって引き起こされます。糖尿病は、高血糖(血中のグルコースレベルが過剰に高い状態)が主な特徴であり、長期的には様々な合併症を引き起こす可能性があります。

患者の手から検査

糖尿病には2つのタイプがあります。

タイプ1糖尿病

膵臓の特定の細胞が自己免疫攻撃を受けて破壊されることにより、インスリンの分泌が不足することが原因です。

タイプ2糖尿病

遺伝的要因や肥満、不適切な食生活、運動不足など、複数の要因が複合的に関与して引き起こされます。
ほとんどの患者さんがタイプ2の糖尿病です。

糖尿病の症状

糖尿病の一般的な症状には、常に喉の渇き、頻尿、体重の急激な増加または減少、慢性的な疲労感などがあります。
また、合併症としての症状としては、末梢神経障害による手足のしびれや痺れ、視力の低下、足の指などの感染症の悪化などもあります。

検査について

糖尿病の検査には、血液中の血糖値、HbA1c、尿中のケトン体、などの測定が含まれます。
これらの検査は、疾患のコントロールの程度や合併症のリスクを評価する上で重要です。

当院の診断・治療法

糖尿病の治療法はタイプによって異なります。

タイプ1糖尿病は、インスリン注射による補充療法が必要となります。

一方、タイプ2糖尿病は、適切な食生活、体重管理、適度な運動、経口薬または必要に応じてインスリン療法が含まれる総合的な管理が求められます。

当院での血糖値 A1cは即日測定可能で、来院日に治療方針を決定することが可能です。

脂質異常症とは

脂質異常症自体は、体内の脂質(脂肪やコレステロールなど)の異常な増加または減少を指す病気です。
この病気は、食事内容や運動不足など生活習慣や遺伝的な要因によって引き起こされることがあります。
適切な診断と治療により、脂質異常症を管理することができます。

コレステロール図

脂質異常症の症状

脂質異常症は、無症状で、健診などの検査結果で発見されます。
具体的な症状は、高コレステロールや高中性脂肪血症による肥満、皮膚や目の黄色化、脂肪沈着部位の異常や膵炎などが見られることがあります。

脂質異常症の原因

脂質異常症の主な原因は、遺伝的な要因や悪い生活習慣、特に食生活があります。
遺伝的な要因は、親から子への遺伝によるもので、特定の遺伝子に異常があることが原因です。
悪い生活習慣には、高脂肪食の摂取、運動不足、肥満、喫煙などが含まれます。
これらの要因によって、体内の脂質の代謝が異常になり、脂質異常症が発症することがあります。

当院の診断・治療法

脂質異常症の診断は、血液検査によって行われます。
コレステロールや中性脂肪などの脂質レベルを測定し、異常がある場合に脂質異常症を確定します。治療法は、ライフスタイルの改善と薬物療法の2つに分けられます。

ライフスタイルの改善には、健康的な食事、定期的な運動、禁煙などが含まれます。
薬物療法では、脂質異常症の原因や重症度に応じて、コレステロールを下げる薬や他の薬が処方されることがあります。

menu